
近年ビジネスモデルとして注目されている「サブスク」
最近よく聞くようになった言葉の一つではないでしょうか。
でも聞いたことはあってもいったい何のことなのか?
よくわからないという方が多い言葉でもあります。
そこで記事ではこのメディアの根幹でもある『サブスク』について
・そもそもどんなサービスなのか?
・サブスクを利用する際のメリットデメリットは?
を詳しく解説します♪
そもそもサブスクって?
「サブスク」とはsubscription(サブスクリプション)の略。
英語での元々の意味はあいは(新聞・雑誌などの)予約購読や寄付
(クラブなどの)会費をさす言葉です。
今の日本ではサブスクを「定額料金を支払うことで、サービスや製品等を一定期間利用することができる」ビジネスモデルをさすことが多いです。
このビジネスモデルは新しいものではなく昔からあるものですが、
最近では洋服や家具など今までになかった分野で新しくサブスクが始まっています。

サブスクのメリット
昔からあるサービスのサブスク。
なぜ最近になって注目されるようになったのでしょうか?
それはサブスクの一番のメリットである『定額制』であるということ。
定額制サービスではありますが、いくつか種類があるので例を挙げながら説明していきます
定額で特定のサービスを上限なく利用できるもの
(むしろ使うほどお得になります!)
例 音楽配信サービス・動画配信サービス
定額でいろいろなサービスを一定期間レンタルできるもの
例 おもちゃのレンタル・家具レンタル
定額で毎月決まったサービスが受けられるもの
例 こどもちゃれんじ等の幼児教育・コスメや花の定期便
このように定額でサービスを受けられるのは、
購入した時と比べると値段が安く済むことが多く、
コスパが良く、節約につながります。
サブスクのデメリット
サブスクは定額制であるが故、利用しないと損であると言えるでしょう。
また、サービス上当たり前ではありますが
解約や利用の停止をした場合、
該当のサービスであったり商品を返却しなければならない場合があります。
ある程度使用し、サービスが必要なくなった場合には
早めの退会・解約が必須と言えるでしょう